資産運用

【副業解禁!】不動産投資を副業にする4つの条件とは

2019年3月11日

2019年4月に副業が本格的に解禁をされることで、副業がますます盛んになってくると考えられます。

今回記事にする「不動産投資」も候補の一つになりえますが「リスクが大きい」、「費用が掛かる」、「難しい」というイメージが強いものでもあります。

そこで「果たして不動産投資は副業として成り立つのか?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、「一定の条件を満たすことができれば副業として成り立つ」といえます。

では以下で詳しく解説をしていきます。

不動産投資を副業にする際の条件

f:id:USURA:20190311234656j:plain

不動産投資を副業とする場合、以下の条件を満たしていないと成り立たないといえます。

不動産投資を副業にしようと考えている方は、まずは抑えておきたいポイントです。

本業の合間にできること

あくまでも本業がメインになりますので、副業で行う場合は、合間の時間を有効できることが大切です。

不動産投資の場合、具体的にどいうことかというと、「物件探し」を効率的に行うことです。これは最も時間をかけるべき部分ですが、それだけにできるだけ効率化することを考えたい部分です。

また、物件探しに限ったことではないですが、合間の時間で対処する場合は不動産会社の協力が必要ですので、信頼できる不動産会社を見つけることを第一優先にするのがいいかもしれません。

物件探し

物件探しで大切な点は、「スキマ時間で多くの物件を見て相場観をつけておくこと」そして、「目当ての物件が出た場合に問合せをすぐにすること」です。この点を意識すると、相場観から割安と思える物件を見つけやすくなり、目当ての物件にたどり着く早道になります。

そして、そんな物件に出会ったときにすぐに問い合わせをして逃さないことが重要といえます。なお、物件は「楽待」などのアプリでいつでも探すことができますので、日ごろから見ておくといいと思います。

初期費用を負担できること

不動産投資において初期費用の準備は欠かせません。もちろんフルローンで初期費用無しで投資をすることもできますが、リスクが大きすぎます。

また、返済額が大きすぎて収益性を保つことができないのでビジネスとして成り立たなくなってしまいます。

あくまでも参考値ですが、初期費用として「1000万円程度」は準備をしておいた方が、賢明な投資を始められると考えています。

管理に時間をかけないこと

物件管理は、すべて信頼できる管理会社に任せることを考えるのがいいです。理由は、コストを削減することを考えて管理を自分でしてしまうと、手間がかかりすぎて副業で行う意味がないからです。

募集業務も含めてコストをかけてしっかりと専門家に任せてしまう方が結果的に効率的であるといえます。

考え方にもよりますが、場合によっては自分がすぐに行けない「地方」に物件を購入するのもいいかもしれません。すぐに対応ができないとなれば任せるしかないので、余計な心配をする必要がないからです。

不動産投資に付帯する知識をつける

これは不動産投資に限りませんが、専門知識の勉強は欠かせません。もちろん上述のように実務は不動産会社にお任せをするのですが、その不動産会社を探す際や、収支のシミュレーションをする際にはある程度の知識が必要です。

不動産会社の中にはよくないことですが、悪徳といわれる業者がいることも事実ですので、そういった業者を見極める目は必要です。

また、収支シミュレーションは表面利回りだけでなく、税金や返済も含めた実質利回りを計算することが必要だからです。

ただし、こういった内容は一般的に言われているほど難しいものでもないので「何冊か入門書を読めば手に入る知識」です。

初心者の方におすすめの本はこちらでまとめていますので是非ご覧ください。

副業に向いているジャンルと向いていないジャンル

f:id:USURA:20190311234634j:plain

では続いて、副業におすすめの不動産投資のジャンルと、気を付けないといけないジャンルについて解説をします。

アパート1棟投資

最もおすすめできるのはアパート1棟投資です。この投資のおすすめポイントは「初期費用」、「収益性」、「リスク」のバランスが取れている点です。

もちろん初期費用も掛かりますし、リスクも生じます。ですがいずれも許容できるもので物件の選択や自身のスタンスを間違えなければ比較的成功しやすいと考えられます。

詳しくはこちらでまとめていますのでご覧ください。

区分(ワンルーム)所有投資

一方で、気を付けないといけない投資は区分所有です。区分所有とは一部屋を購入して運用するものです。全くおすすめができないとは言いませんが、ポイントを知っておかないと収益をほとんど出せないか、損をする可能性も出てきます。

ポイントは「初期費用が少なくて済む」「収益が少ない」「空室リスクがある」「資産性が低い」という点です。

このように書いてしまうとデメリットばかりに聞こえますが、初期費用が少ない分取り組みやすいことには変わり有りません。ただし、デメリットも把握して行う必要があるということです。

詳しくはこちらもご覧ください。

まとめ

不動産投資がどういった条件下で副業としておすすめできるかを見てきました。ポイントは「初期費用があること」「効率よくできること」です。

これを実現できる場合、不動産は有形の資産として残りますし、節税の効果もあり、副業としては非常におすすめできると考えています。

不動産投資以外にも副業はたくさんありますが、皆様にはぜひとも自分に合った無理のない副業を見つけていただきたいと思います。

本日は以上です。

ありがとうございました。

おすすめ記事

1

スニーカーは「デザイン」重視で購入する方が多いと思います。しかし、良いなと思って購入をしても、履いてみると「重い」「硬い」など歩きづらいと感じた経験はないでしょうか。 私はそんな経験から「デザイン」も ...

2

最近、農業体験が流行しています。なかでも都市部にいながら手軽に農業を体験できる「シェア畑」は、「農業に興味がある」けど本格的にやるほどではないという方や、そこまで時間が割けない方、また無農薬野菜などオ ...

3

20代のうちは「ある程度リスクを取って投資をした方がいい」と言う話をよく聞きます。しかし、リスクをとると言っても「ギャンブルはしたくないし」、「具体的にどうしたらいいかわからない」と言う方も多いのでは ...

4

金融庁が厳選した商品を購入することで比較的安全に運用できるつみたてNISA。ただし、厳選されているとはいえ160本近くの商品数があり、投資初心者の方はどの銘柄を選んだらいいかわからないという方も多いと ...

5

たびたびSDGsとESG投資をテーマに記事を書いていますが、いまだにSDGsは浸透していないと感じます。 最近はバッチをつけている人を見かけたりニュースになっていたりするので、少しずつは増えてきている ...

-資産運用

Copyright© WEB3.0が来なければ , 2023 All Rights Reserved.