効率化

【時短に最適!】おすすめのロボット掃除機【RULO編】

2019年1月26日

少し前にロボット掃除機を買いました。毎日掃除をかけると時間もかかるので、仕事に行っている間に自動で掃除をしてくれるのであれば、かなりの時間短縮になると感じたからです。

ただ、前々から購入を検討していましたが、いまいち信用ができずにいました。ロボット掃除機の購入を検討している方の中にも「本当にしっかりと掃除できるのか」と不安を感じている方もいるかもしれません。

そこで本日は、実際に買ってわかったロボット掃除機「RULO」のメリットとデメリットを記事にしていきます。

ロボット掃除機の種類

f:id:USURA:20190126223011j:plain

ロボット掃除機には多くのメーカーがあり、私も購入にあたりさまざまな情報を調査しました。

私は結果的にパナソニックの「RULO」を購入しましたが、ロボット掃除機で最もシェアを保っているのがiRobotの「ルンバ」です。

ルンバは種類も豊富で性能も良いため、私も購入の際は迷いました。正直できることは「RULO」よりも多いです。

なぜ「RULO」を選んだか

f:id:USURA:20190126151207j:plain

RULOからは、2月25日より「RULO mini MC-RSC10」が販売開始されます。

こちらは、従来よりも面積を約40%カットしており、狭い場所まで掃除機の走行が可能となっています。

ちなみに私が購入したのは、スタンダードモデルで 「MC-RS20」というものです。

今はHPなどで公表されていませんが、新発売のminiとほどんど同じ性能です。現在発表されている「RULO」の主な特長は下記の表のとおりです。

f:id:USURA:20190126163938j:plain

*1 SLAM(スラム)技術…Simultaneous Localization and Mapping (自己位置推定と地図作成を同時に行う技術)。

購入の判断基準は

吸引力、AI搭載(自動運転)、落下防止機能、音の大きさが私の判断基準でした。その点で考えると今回購入したスタンダードタイプでも問題はありませんでした。

他のメーカーと比べてみると、吸引力は同価格帯のものであれば大きな差は無さそうでした。AI搭載は、自分でマッピングしながら動いてくれることですが、こちらはしっかりと掃除をしてくれるという点では重要です。

落下防止も段差がある家がほとんどだと思いますので、重要なポイントです。あとは音の大きさですが、これは朝早く、夜遅くに動かすことがなければそこまで気にしなくてもいいです。私の場合は夜の間に動かすことが多いのでこの点も判断ポイントとしました。

デメリットは

ではデメリットは何かという点ですが、いちばん気になるのはゴミの容量が他より少ない点です。

ただし、通常の掃除で都度ゴミを捨てるようにすれば、そこまで気にはなりませんでした。

例えばペットを飼っていて、毛玉などの大きなゴミが沢山ある状況などは注意が必要かもしれません。その場合はやはり「ルンバ」がおすすめになります。

まとめ

初めての購入でしたらまずは購入しやすい価格のものを試してみるのがいいと思います。

性能は他メーカーのサイトも確認しながら、部屋の大きさや何を求めるかによって決めていけばいいと思いますが、20帖くらいまでの家であれば、価格の安いスタンダードなもの。

30帖以上になってくるのであれば、いちばん高いクラスのものと基本的には部屋の広さを基準とするのがわかりやすいです。

ちなみに時間が効率的に使えるようになったという点以外に、そもそもちゃんと掃除をしてくれるように部屋に無駄のものを置かなくなったので、部屋を綺麗に保つようになったとい利点もあり、私は「RULO」を購入して満足をしています。

本日は以上です。

ありがとうございました。

おすすめ記事

1

スニーカーは「デザイン」重視で購入する方が多いと思います。しかし、良いなと思って購入をしても、履いてみると「重い」「硬い」など歩きづらいと感じた経験はないでしょうか。 私はそんな経験から「デザイン」も ...

2

最近、農業体験が流行しています。なかでも都市部にいながら手軽に農業を体験できる「シェア畑」は、「農業に興味がある」けど本格的にやるほどではないという方や、そこまで時間が割けない方、また無農薬野菜などオ ...

3

20代のうちは「ある程度リスクを取って投資をした方がいい」と言う話をよく聞きます。しかし、リスクをとると言っても「ギャンブルはしたくないし」、「具体的にどうしたらいいかわからない」と言う方も多いのでは ...

4

金融庁が厳選した商品を購入することで比較的安全に運用できるつみたてNISA。ただし、厳選されているとはいえ160本近くの商品数があり、投資初心者の方はどの銘柄を選んだらいいかわからないという方も多いと ...

5

たびたびSDGsとESG投資をテーマに記事を書いていますが、いまだにSDGsは浸透していないと感じます。 最近はバッチをつけている人を見かけたりニュースになっていたりするので、少しずつは増えてきている ...

-効率化

Copyright© WEB3.0が来なければ , 2023 All Rights Reserved.