不動産について

【検証】あなたは持ち家に向いてる?向いてない?【賃貸は合理的】

2019年6月8日

度々議題に上がる「持ち家」か「賃貸」かの議論について考えました。ほとんどの人はライフステージの変化に伴い「自分の家を買う」という問題を考えることになります。

この問題を考えるときに多くの人は「持ち家」か「一生賃貸」かをどちらが「お得」なのかで議論をされるのですが、実はどちらがお得かということにあまり意味はなく(どちらを選んでも生涯で数千万円はかかる)、それよりも自分がどう生きたいかで決めた方がはるかに後悔の無い結果になると考えています。


そこで今回は持ち家の「メリット」と「デメリット」を検証し、どんな人が「向いているのか」、また「向いていないのか」を解説していきます。


ちなみに私は、合理的に生きようとするのならば「賃貸」を選んだ方がいいという結果に落ち着きました。


持ち家のメリットとデメリットから考える

では早速、持ち家を選んだ場合のメリットとデメリットを挙げて、どんな人に持ち家が「向いているか」、「向いていないか」を解説します。


メリット

メリットから見ていきます。

ステータスになる

持ち家があることは社会的信用につながることが多いです。多様な考え方がある現代でもまだその傾向は変わりません。

そして、自分自身にとっても安心や自信につながり穏やかな生活を送ることができる可能性は高いでしょう。


資産ができる

一般的に持ち家は資産と呼ばれています(実際に資産価値があるかどうかは別です)。ですので、仮に売却をすればある程度の金額で売ることはできるでしょうし、賃貸に出すこともできます。


住みたい家を作れる

模様替え・リフォームなどが自由にできるのはメリットといえます。家族の増減・生活の変化などライフスタイルに応じて部屋を変えていくことは多くの場合で必要となります。

そういった時に賃貸だと引越しをしないといけないのですが、持ち家の場合はリフォームなどで対応をすることができます。


デメリット

次にデメリットを見ていきます。


ほとんどの場合、借金を背負う

一括で支払う資金力がない限り「住宅ローン」を利用することになります。例えば「フラット35」のようなものです。これはつまり、借金をして家を手に入れるということで、35年間月々で10万円前後の支払いが生じるということになります。

金額だけ見れば賃貸と変わらないと思うかもしれませんが、賃貸の支払いは借金ではありません。借金が信用に基づいてなされるものと考えるならば、あなたの信用がその住宅の費用分だけ削られることになります。

すみません、わかりづらいですね。つまり、他でお金を借りることが難しくなるということです。


30年後のことはわからない

未来のことがわからないという点も大きなデメリットになります。ここは外部環境と内部環境に分けてみていきます。

外部環境

家を建てたエリアの盛衰や日本の経済状況、職場環境の変化などがこれに当たります。

メリットであげているように資産性を目的にしている場合、こういった要素は大きく関わって来ます。

ただし、何十年も先の未来を予知できるわけはなく、簡単に売却の判断をできないと考えると、投資としては厳しい案件と言わざるを得ません。

内部環境

自身の家庭の状況がこれに当たります。10年、20年と経つと確実に家庭環境は変化します。

例えば、子供がいれば成人し独り立ちをするかもしれないですし、離婚などで夫婦が別居することもあり得ます。

そういった時に、リフォームでは対応しきれなかったり、手持無沙汰になってしまうことも考えられます。


自身でメンテナンスの必要がある

建物は定期的に修繕や点検の必要があります。これは法律でも定められていますし、自身の安全を守るために欠かせないことでもあります。

賃貸だとその辺りはオーナー、管理会社に任せて、必要な場合に点検協力などをするだけで良いのですが、持ち家の場合そうはいきません。

自身で点検や修繕の手配をしないといけません。建物の状況によっては余計にお金もかかってしまいます。


どんな人が向いているのか

では上記のメリットとデメリットに基づいてどういった人が「向いている」また「向いていない」のかをまとめておきます。

持ち家に向いている人

  1. 家を持っているというステータスが欲しい人
  2. 家を資産として持ちたい人
  3. 家を必要に応じてリフォームしたい人


持ち家に向いていない人

  1. ムダに借金を背負いたくない人
  2. 環境に左右されず生きたい人
  3. 住居に関わる手間を極力省きたい人


まとめ

ということで本日は、持ち家の「メリット」と「デメリット」を検証し、どんな人が「向いているのか」、また「向いていないのか」を解説してきました。

これを読んでいただくとわかると思いますが、持ち家を持つメリットが現代社会の価値観とはかけ離れていると私は感じています。

一昔前は持ち家の魅力が勝っていたかもしれませんが、今はどれも魅力に感じませんよね。

また賃貸もイノベーションが起きており、部屋を借りる手間を減らしたり、単純に部屋を借りるだけではなくシェアできるようになったりと利便性は向上をしています。こういった部分も今後、賃貸派を推進していくでしょう。

関連記事
不動産業界がどんどん魅力的に!不動産の最新トレンドを紹介します。

最近不動産業界が変わりつつあるのを感じています。不動産業界といえば、物件は画一的な建物で魅力がなくなってきていたり、空き家問題が取りだたされたりと、なかなか良いニュースがなかったのですが、最近は海外の ...

続きを見る

本日は以上です。
ありがとうございました。

おすすめ記事

1

スニーカーは「デザイン」重視で購入する方が多いと思います。しかし、良いなと思って購入をしても、履いてみると「重い」「硬い」など歩きづらいと感じた経験はないでしょうか。 私はそんな経験から「デザイン」も ...

2

最近、農業体験が流行しています。なかでも都市部にいながら手軽に農業を体験できる「シェア畑」は、「農業に興味がある」けど本格的にやるほどではないという方や、そこまで時間が割けない方、また無農薬野菜などオ ...

3

20代のうちは「ある程度リスクを取って投資をした方がいい」と言う話をよく聞きます。しかし、リスクをとると言っても「ギャンブルはしたくないし」、「具体的にどうしたらいいかわからない」と言う方も多いのでは ...

4

金融庁が厳選した商品を購入することで比較的安全に運用できるつみたてNISA。ただし、厳選されているとはいえ160本近くの商品数があり、投資初心者の方はどの銘柄を選んだらいいかわからないという方も多いと ...

5

たびたびSDGsとESG投資をテーマに記事を書いていますが、いまだにSDGsは浸透していないと感じます。 最近はバッチをつけている人を見かけたりニュースになっていたりするので、少しずつは増えてきている ...

-不動産について
-,

Copyright© WEB3.0が来なければ , 2023 All Rights Reserved.